②⼦どもの⼼のケアができる保育⼠に

短期大学卒業後は
一旦、製薬会社に就職し、
経理とコンピューター関連の仕事をしていました。
週末には児童養護施設でボランティアをしながら、
やっぱり
『子どもの心のケアができる保育士になりたい』
という思いが強くなり、
仕事を続けながら保育士の免許を取得しました。
三つ⼦の魂百までと⾔いますが、
⼦どもたちが幼い時期こそ、
その関わり⽅がとても⼤切だと思い、
⼦どもの⼼のケアができる保育⼠になる夢を抱いて
事務員を辞め、
保育園で働き始めました。
ところがそこには驚くような現実があり、
心を痛めていました。
⼈⼿不⾜だったとはいえ、
私にはどうしても弱い立場の子ども達に
出来ませんでした。
その時もまた私の話を聞いて⽀えて下さり、
導いて下さる方がいました。
それが福岡大学病院の
児童精神科の藤川貞敏先⽣と
臨床心理士の市川雅美先生でした。
発達支援ほほえみ
HP:https://www.hohoemi-care.com/